Quantcast
Channel: ゆも庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 447

YさんM1914製作記 前編

$
0
0

カスタム製作では多発するトラブルに悩みながら進むYさんですが、完成するとまた製作したくなるみたいですw

今回のネタは旭工房のモーゼルM1914キットです。

Yさんは購入前からHWSのHSc用マガジンが使えるのでは?と予測していて、購入後すぐに試してみました。

結果はフレーム内側を少し削るだけで入りました。

しかしマガジンが少し長すぎるので切り詰める必要はあります。

とりあえず仮組みしてみましたが、やっぱり色々組み込みたくなりますね。

マグキャッチはM1900同様、真鍮で作らなきゃいけません。

使用するカートの選定中。

ダミカとマルシンPPK発火カートをチャンバーにセットしてみると、発火カートはリム部が入り過ぎていて、

ダミカの方がいい感じです。

ダミカをチャンバーに入れてスライドにセットしてみましたが、完全に閉鎖しません。

ダミカの外径が9mm、ブリーチフェイスの外径が8mmちょっとなので、ブリーチフェイスの加工が必要です。

ブリーチフェイスが奥まった場所にあるので、切削用の治具作らなきゃいけません。

そこで10mmのアルミパイプに丸めた60番のサンドペーパーを差込んだ物で

ブリーチフェイスを拡張しました。

これでダミカがブリーチフェイスに収まりました。

スライド下部にマガジンリップが通る道を掘ります。

ビフォー

アフター

これでマガジンからのカートの装填が可能になります。

仮組みして動かしてみましたが、ちゃんとカートはチャンバーに送り込まれました。

エキストラクター用に4mmの真鍮板を切り出し。

結構長くて1.5インチもあります。

エキストラクター用に切り出した4mmの真鍮板を3.7mmになるまでひたすら削りました(汗)

スプリングガイドはネジが切られた部分が少し長かったので、真鍮パイプでネジ山を隠しました。

エキストラクターを整形する前に、スライド側のモールドを削ります。

ブリーチブロックが別パーツだとスライドの壁を貫通させればいいんですが、今回は一体型なのでこれらの工具で掘っていきます。

スライド側のエキストラクター加工が終わりました。

しかし、切り出していた真鍮板を差し込んでみようとしたら真鍮板がまだ厚過ぎました💦

厚さ3.5mmになるまで削って差し込める事を確認して真鍮板をエキストラクターに加工、カートをちゃんと咥えていてひと安心です。

エキストラクターの支柱とスプリングを選定。

この支柱は2mm×10mmのイモネジで、MGC製M9のパーツです。

スライドにスプリングがハマる穴を掘って、エキストラクターを組み込みます。

カートをチャンバーにセットしてスライドを閉じて引いてみると、カートがちゃんと引き出せました。

スプリングガイドとスプリングをセットしてカートを装填してみたら完全閉鎖しません。
  スプリングガイドでバレルが完全に固定されると、チャンバーとブリーチフェイスのセンターがずれるようなので修正します。   手でスライドを少し押すと完全閉鎖するようになってきたので、あとひと息です。   スライドの完全閉鎖対策はセンターずれを解決しても閉鎖しません。   使用したリコイルスプリングの長さがスライドとフレームのクリアランスとほぼ同じだったのでスプリングのテンション不足と判断しました。   これにより少し長いスプリングをセットしてみたら、完全閉鎖するようになりました。
  HWSのHSc用マガジンが入手できたので、加工を始めます。   8mm径のABS丸棒からファイヤリングピンモドキを作成します。   スライド内側を8mmのエンドミルで均一にして、ファイヤリングピンがスムーズに動くように加工しました。   ブリーチフェイスに穴を開けてピンを通すと、ファイヤリングピンがエジェクターの役割を果たすはずです。   ここでカートが排莢するかテストしてみました。
動画の通り問題ありませんでした(^^)   1mm厚の真鍮板からマグキャッチを作成。 キットのマグキャッチと実物画像を参考にしましたが...   最初に作ったのは大き過ぎ、寸法を見直して作り直しました。   曲げ作業にはこれらの工具を使用していますが、マルシン製P210のマグキャッチ作成時とは少し異なります。   マグキャッチにスプリング固定の加工。   フレームに開けた穴の奥にマグキャッチを引っ掛かるスリットを切るのに適当な切削ビットが無かったので、真鍮丸棒を削って作成しました。   フレームにマグキャッチを引っ掛けるスリットを彫り終わり、セットしてみると...   マグキャッチの前進量が足りません💦 もう少し強いスプリングを探さないといけません。   マグキャッチ用スプリングを強い物に交換したら、しっかり前進するようになりました。   マガジン短縮化のため、目安となるラインを罫書きましたが、実際にはその少し下を曲げ加工します。   マガジンの短縮化。   曲げ加工する時は素材が硬い方が曲げ易いんですが、殆どのモデルガン用は柔らかめなので綺麗に曲がってくれないので今回もちょっと歪です。   マガジンの長さがピッタリ合いました(^^)   マガジンの加工が完了したので、前半はここまで。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 447

Trending Articles