カスタム製作では多発するトラブルに悩みながら進むYさんですが、完成するとまた製作したくなるみたいですw
今回のネタは旭工房のモーゼルM1914キットです。
Yさんは購入前からHWSのHSc用マガジンが使えるのでは?と予測していて、購入後すぐに試してみました。
結果はフレーム内側を少し削るだけで入りました。
しかしマガジンが少し長すぎるので切り詰める必要はあります。
とりあえず仮組みしてみましたが、やっぱり色々組み込みたくなりますね。
マグキャッチはM1900同様、真鍮で作らなきゃいけません。
使用するカートの選定中。
ダミカとマルシンPPK発火カートをチャンバーにセットしてみると、発火カートはリム部が入り過ぎていて、
ダミカの方がいい感じです。
ダミカをチャンバーに入れてスライドにセットしてみましたが、完全に閉鎖しません。
ダミカの外径が9mm、ブリーチフェイスの外径が8mmちょっとなので、ブリーチフェイスの加工が必要です。
ブリーチフェイスが奥まった場所にあるので、切削用の治具作らなきゃいけません。
そこで10mmのアルミパイプに丸めた60番のサンドペーパーを差込んだ物で
ブリーチフェイスを拡張しました。
これでダミカがブリーチフェイスに収まりました。
スライド下部にマガジンリップが通る道を掘ります。
ビフォー
アフター
これでマガジンからのカートの装填が可能になります。
仮組みして動かしてみましたが、ちゃんとカートはチャンバーに送り込まれました。
エキストラクター用に4mmの真鍮板を切り出し。
結構長くて1.5インチもあります。
エキストラクター用に切り出した4mmの真鍮板を3.7mmになるまでひたすら削りました(汗)
スプリングガイドはネジが切られた部分が少し長かったので、真鍮パイプでネジ山を隠しました。
エキストラクターを整形する前に、スライド側のモールドを削ります。
ブリーチブロックが別パーツだとスライドの壁を貫通させればいいんですが、今回は一体型なのでこれらの工具で掘っていきます。
スライド側のエキストラクター加工が終わりました。
しかし、切り出していた真鍮板を差し込んでみようとしたら真鍮板がまだ厚過ぎました💦
厚さ3.5mmになるまで削って差し込める事を確認して真鍮板をエキストラクターに加工、カートをちゃんと咥えていてひと安心です。
エキストラクターの支柱とスプリングを選定。
この支柱は2mm×10mmのイモネジで、MGC製M9のパーツです。
スライドにスプリングがハマる穴を掘って、エキストラクターを組み込みます。
カートをチャンバーにセットしてスライドを閉じて引いてみると、カートがちゃんと引き出せました。










動画の通り問題ありませんでした(^^) 1mm厚の真鍮板からマグキャッチを作成。











